
【もくじ】
〇一五一会は指1本で弾ける!
〇指1本でも大変な場合がある?
〇よなおしギターのコードの押さえ方
〇ここまでまとめ
〇一五一会とよなおしギターの比較
〇まとめ
〇楽器をやってみたい!とお考えの方へ
【特集】
簡単な弦楽器対決!一五一会VSよなおしギター
一五一会とよなおしギター1~簡単な楽器との比較~
一五一会とよなおしギター2~簡単な楽器との比較~
一五一会とよなおしギター3~簡単な楽器との比較~
一五一会は指1本で弾ける!
『一五一会とよなおしギター』と題してお送りしてきました特集も、今回が最後になります。前回までは、一五一会の主な特徴などを書いてきましたが。最後に、題名の通りよなおしギターとの比較をしてみたいと思います。
ヤイリギターの『みんなの一五一会』というサイトを見ますと
『一五一会は、指1本で弾き語りができる楽器です』
とあります。
確かに、この楽器は指1本で(省略されたコードではありますが)伴奏ができます。
ただ、これまでお伝えしてきましたように、その伴奏に合わせて正確に歌える人はそれほど多くないかもしれません。
シンプルな曲ならまだ良いのですが...
コードが難しくなるほど実際のコードと一五一会で弾くコードの差が広がってしまい、メロディが複雑になるほど伴奏に合わせて歌うのが難しくなってしまう。
それでも、『指1本』という言葉は魅力です。
指1本でも大変な場合がある?
確かに、指1本で弾けるギターは魅力的ですね!特に、手がそれほど器用ではない方、ギターに挑戦したけど挫折した経験のある方などは、この言葉に惹かれて一五一会を「やってみたい!」と思うかもしれません。
一方。よなおしギターも
ある程度のコードなら『指1本』で押さえることが出来ます。
しかも、指1本で奏でるコードは『音を省略した不完全なコード』では無く...
コードの特徴を決める大切な『3度の音』も入っています。
【旧ブログ関連記事】カノン進行が指1本で弾ける!ウクレレとよなおしギター2
これだけを比べても、よなおしギターの方が『簡単に(完全な)伴奏が弾けるギター』ということになりますが...
さらに言うと、一五一会での演奏は、たとえ指1本しか使わなかったとしても意外と苦戦する可能性があるんです。
何故かといえば...
一五一会の基本的な演奏方法は『指1本で4本全ての弦を押さえる方法』だからです。
実際にやってみると分かるのですが...
指1本で弦4本全部を押さえるのはかなり力のいる作業です。
女性や子供では4本全ての弦の音をキレイに出すのが難しく、キレイに音が出たとしても指がだんだんと痛くなり徐々に音が出なくなっていくでしょう。
これは、私のギター講師の経験上、間違いないと言えます。
よなおしギターのコードの押さえ方
一方で、よなおしギターの場合は指1本で3本以上の弦を同時に押さえることはまずありません。
例えば、非常に有名な『カノン進行』で使われる5つのコード
<C><G><Am><Em><F>
これらのコードを押さえられるとイロイロな曲が弾けるようになりますが、よなおしギターでの押さえ方は以下のようになります。

上のコード表で『赤丸』で示した部分が左手で押さえる部分です。
指の使い方は以下のようになります。
<G>・・・1本の指で2本の弦しか押さえないので力は不要
<F><Em>・・・1本の指に対して押さえるのは1弦のみ
<C><Am>・・・指を1本も使わない
もちろんこれは、よなおしギターの得意なキイで演奏しているからということもありますが。
これなら女性や子供でも十分に押さえられますし、これでコードにとって重要な3度の音ももちろん鳴らすことができています。
ここまでのまとめ
ここまでをまとめると、以下のことが言えると思います。『よなおしギターは、一五一会よりも簡単に正しいコードでの伴奏が出来るギター』
ただ思い出していただきたいのは、もともとコードでの伴奏はよなおしギターの専門外ということです。
つまり
『コード演奏を簡単にするために作られた一五一会という楽器は、コード演奏を簡単にすることを目的に生まれたわけではない楽器にもその趣旨において引けを取ってしまう』
ということが言えるのかもしれません。
一五一会とよなおしギターの比較
次に、前回の記事で書いた『歌が上手く歌えない人のための一五一会活用法』を、よなおしギターだったらどうか?ということを比較して検証してみましょう。【関連記事】一五一会とよなおしギター2~簡単な楽器との比較~
1、メロディを弾いてみよう!
前回『一五一会でのメロディ演奏は、一般的なギターと同じかそれ以上に難しい作業です』と書きました。一方、よなおしギターでは・・・
この楽器は『メロディを簡単に演奏するために作られた楽器』です。メロディ演奏に関しては、どんな弦楽器よりも簡単に演奏できます。
2、伴奏だけを演奏して楽しもう!
前回『一五一会の3度が入っていないコードでは、やはり表現力が不足してしまい伴奏だけでは曲全体の雰囲気を表現できない』と書きました。一方、よなおしギターでは・・・
3度の音がしっかりと入ったコードを簡単に押さえることが可能で、伴奏だけを弾いても曲の雰囲気を表現することが出来ます。
3、歌の練習をしよう!
前回『一五一会の伴奏で歌を練習することは、歌が苦手な方にとっては練習どころか逆効果』と書きました。一方、よなおしギターでは・・・
メロディ演奏が簡単なため、メロディを弾きながら歌うことが簡単にでき歌の練習に適しています。また、コード伴奏も簡単なため、コードによる弾き語りもやりやすいです。
実際、シンプルな曲なら、よなおしギターを持ったその日にメロディを弾きながら歌うことが出来た例はたくさんあるんです。
『メロディ演奏は最強の伴奏』です。
つまり、メロディ演奏をしながら歌うことで、音を確かめながら歌の練習ができ、それは音感が身に付く方法でもあるのです。
そうやって歌えるようになってきたら、次は、よなおしギターでコード伴奏しながら歌う練習をします。
段階的にレベルアップすることが出来る理想的な歌の練習となるでしょう。
これは、メロディ演奏もコード演奏も簡単なよなおしギターだから出来る練習方法ですね。
まとめ
今回の記事をまとめますと...『一五一会で出来ることはよなおしギターでも出来ますが、よなおしギターで出来ることは一五一会では絶対に出来ない』
ということが言えると思います。
私が疑問に思った、一五一会を使ったことのある方の『一五一会は、奥の浅い楽器なので直ぐに飽きてしまいます』という言葉、そう考えると確かに一理あるのかもしれません。
ただ、演奏者や演奏場面によって一五一会は素晴らしいパフォーマンスを見せてくれる楽器であることは重ねて書いておきます。
楽器をやってみたい!とお考えの方へ
楽器経験は無いけど...不器用だけど...ギターに挫折したけど...それでも楽器を弾きたいと思っている方は、実際、想像以上にたくさんいらっしゃいます。
素晴らしいことですね!
ただ、キャッチコピーだけに惹かれて自分に合わない楽器を買ってしまったら...
また楽器から遠ざかってしまう可能性もあると思うんです。
まずは、ご自身が何をやりたいのか、どんな風に楽器を楽しみたいのか、将来どんな風になりたいのか、などを明確にして頂くことが第一だと思います。
その上で、自分にどんな楽器が合っているのかを、楽器店のスタッフさんなど知識のある方に聞いたり、可能なら、ご自身でいろいろと調べてみることをお勧めします。
よなおしギターのキャッチコピーは『世界一簡単に曲(メロディ)が弾けるギター』です。
このキャッチコピーには、嘘偽りはありません。逆に、この一言では、この楽器の良さを全然表現できていないとも言えます。
早く全国の楽器店に並び『楽器をやりたい!』と望む方たちに対して、スタッフの方が勧めてくれるような楽器になるよう私も精一杯頑張っていきます。
【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

【資格取得に挑戦!】
1日でインストラクターになれる!


【関連記事】簡単な弦楽器対決!一五一会VSよなおしギター
一五一会とよなおしギター1~簡単な楽器との比較~
一五一会とよなおしギター2~簡単な楽器との比較~
【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント