翼をください(キャッチ)
『翼をください』コード譜とよなおしギター専用のメロディ譜です。

『翼をください』

『翼をください』ギターコード表

『翼をください』コード表

【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!




フォークグループ『赤い鳥』が1971年に発表した曲です。作詞は、山上路夫 氏、作曲は、村井邦彦 氏。正に日本を代表するクリエイター2人による、日本のフォークソングの代表曲の1つと言えます。

私はこの曲を学校で習いました。1970年代から教科書に掲載されるようになり、40年以上たった今でも小学校の教科書に載っています。その為、老若男女、多くの日本人が歌えるフォークソングと言えるでしょう。

多くの日本人が知っているこの曲を、なるべく多くの人が歌える音域(一点C~二点D)になるように、keyAとしました。日本語ではイ長調です。

ギターでの演奏は、<C#m><F#m>の2つのバレーコードが出てきますが、どちらも比較的押さえやすいコードです。もしバレーコードを押さえるのが難しいようでしたら、以下のサイトも参考にして下さい。




また、この曲に関しては『sus4』の付くコードの使い方が特徴的でとても勉強になります。ここで少し『sus4』の付くコードについて解説します。


sus4コードの解説

『sus』とは英語の『suspended』の略です。『suspended』には『吊り上げる』『ぶら下げる』などの意味があります。

その為、sus4コードを正確に言うと『サスペンデッドフォー』となりますが、ほとんどの場合は略され『サスフォー』と言われます。

sus4コードを直訳すれば『4の音をぶら下げたコード』ということになります。『ぶら下げた』というのが分かり難いですが、『加えた』と解釈して頂ければ良いでしょう。

アルファベット1文字で表される最も基本的なコードは、『1,3,5』の3つの音で作られています。この数字は、コードを表すアルファベットの音から数えて何番目の音になるのかを表しています

例えば<C>コードならアルファベットが表す音『C(ド)』から数えて…

1番目・・・ド
3番目・・・ミ
5番目・・・ソ


となりますので、<C>というアルファベット1文字で表されるコードは『ド・ミ・ソ』の3つの音で出来ていることになります。(下図参照)

度数


では、sus4コードが『4の音を加えたコード』であるなら、<Csus4>は何の音を加えれば良いか分かりますか?

そう、4番目の『ファ』ですね。

つまり、<Csus4>というコードは『ド・ミ・ソ』に『ファ』を加えたコードなんです。

ただし、sus4コードには注意点があります。

3番目と4番目の音、つまり<C>コードでは『ミとファ』は、その間隔が半音しかありません(上図参照)。つまり、音と音の距離が短いんですね。

この半音の距離しかない音を同時に鳴らすと、人間はとても不快に感じます。いわゆる『不協和音』と言われる音です。

その為、sus4コードでは『4の音を加えたら3の音は鳴らさない』という約束があります。つまり、<Csusu4>コードは以下の3つの音で構成されるわけです。

1番目・・・ド
4番目・・・ファ
5番目・・・ソ



『翼をください』では、サビに入る前に<Esusu4→E>というコード進行があります。

このsus4コードの使い方は正にお手本です。曲前半のゆったりとしたリズムからサビのたたみ掛けるリズムへの『タメ』として非常に有効に使われています。

さらに、この部分の『くださーい』のメロディは『さ』がラ『い』がソ#の音になっています。これはそれぞれ、<E>コードでの4番目と3番目の音です。

つまり<Esusu4→E>というコード進行で<4番目のラ→3番目のソ#>とコードの中で鳴っている音とメロディの音が完全に一致しているわけです。

これにより、タメの強調と歌いやすさが両立するという非常に効果的なコード進行となっています。

このsus4コードの使い方は恐らく、これ以降の作曲や編曲に大きな影響を与えたのではないかと、私の勝手な想像ですが思っています。

この曲の例のように、sus4コードの後のコードはほぼ確実に最も基本的なコードに戻ります

解説が長くなってしまいましたが、みなさんも他の曲で『sus4コード』が出てきたら、それがどんな音で出来ているのか、またどんな使われ方をしているのか是非考えてみて下さい。そういったことを考えながら演奏することで、ギターは飛躍的に上達します。


よなおしギター演奏解説

よなおしギターでこの曲のメロディを演奏する場合、レベル2になります。

keyEなので、ファ・ド・ソ・レの4つの音に#(シャープ)が付きます。その為、普段あまり押さえることがない場所を左手で押さえることになります。

各音の押さえる場所は以下の通りです。押さえる場所を間違えないようにじっくり取り組んでみて下さい。

ファ#・・・4弦2フレット
ド# ・・・6弦1フレットまたは1弦1フレット
ソ# ・・・3弦1フレット
レ# ・・・5弦1フレット



コードも左手で3つ押さえるものが出てきますが、それでもギターよりはかなり簡単に演奏できるでしょう。この曲は、コードで伴奏しながらみんなで歌うのがイイですよね。ぜひ、コードでの弾き語りもマスターして楽しんでください。


facebook広告用(中級インストラクター集中講座)


【注目記事】
よなおしギターのことが分かる3つの記事!

1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~



よなおしギターのご注文はお電話1本!

055-926-1171

すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。

または

専用通販サイト『よなおし屋さん』へ

⇒ブログホーム画面へ戻る