バラが咲いた
『バラが咲いた』コード譜とよなおしギター専用のメロディ譜です。

『バラが咲いた』(コード譜)

『バラが咲いた』ギターコード表

『バラが咲いた』よなおしギターコード表


【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!




マイク真木さんが歌い大ヒットしたフォークソングです。1966年にレコードが発売されました。

ギターのレッスンをしていますと、「バラが咲いたを弾きたい!」という生徒さんが多くいらっしゃいます。発表から50年以上が経つにもかかわらず、多くの人の心に残る正に名曲ですね。

その人気の要因の1つに、歌いやすく覚えやすいメロディであることが挙げられるでしょう。また、コード進行もそれほど複雑ではないので、演奏もしやすいです。

ぜひ、ギターあるいは、よなおしギターで弾き語りに挑戦してください!


ギター演奏解説

キイはハ長調(KeyC)です。それほど複雑なコード進行ではありませんが、この曲は『7thコード』の使い方が独特です。

7th(セブンス)コードとは、4つの音で出来たコードで、アルファベットの横に『7』と書いてあります。

その響きはとても不安定です。

不安定なコードなので曲の最後に使われることはありません。ほとんどの曲が安定して終わるように作られているからです。

7thコードの役割は、起承転結でいえば『転』、映画で言えば『クライマックス』。観る人(聞く人)をドキドキと不安にさせて、最後の安定した『結』あるいは『ハッピーエンド』につなげます。

ほとんどの曲が最も安定したコード(keyCの場合はCコード)で終わり、それが『結』になりますから、7thコードはその最後の安定したコードの1つの前のコードとして使われるのです。

ただ、『バラが咲いた』では、曲の途中にも数種類の7thコードが出現します。これは、映画の中で小さなクライマックスが畳みかけてくるようなイメージで、この曲の雰囲気を決定する大事な部分とも言えます。

7th(セブンス)コードが『転』の役割をするということを意識した上で、少し強調して弾くなどして演奏するのがコツとなります。

また、ハ長調の曲はどうしても<F>コードが出てきてしまいますね。<F>などのバレーコードが苦手という方は、こちらのサイトも参考にしてください。





よなおしギター演奏解説

よなおしギターでこの曲のメロディを演奏する場合、レベル2になります。

長い曲ではありますが、構成はシンプルでAメロサビの2つのメロディしかありません。特にAメロは頻繁に出てきますので、このAメロをまずはマスターしてしまうのが良いでしょう。

ただ、同じAメロでも歌詞によって音の数やリズムが若干違っています。あまり音数を気にしすぎず、歌うように弾いていきましょう。

メロディ練習用の動画を作りましたのでぜひご利用ください。



コードでの伴奏はギターに比べて圧倒的に簡単です。

左手は最大でも2本の指しか使いません。ただ、右手は弾く弦がコードによってコロコロと変わるので、コード表をよく見て弾く弦を間違えないように注意してください。


facebook広告用(中級インストラクター集中講座)


【注目記事】
よなおしギターのことが分かる3つの記事!

1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~



よなおしギターのご注文はお電話1本!

055-926-1171

すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。

または

専用通販サイト『よなおし屋さん』へ

⇒ブログホーム画面へ戻る