
『あわてんぼうのサンタクロース』のコード譜とよなおしギター専用のメロディ譜です。




【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

クリスマスソングの定番ですね。とはいえ、『ジングルベル』や『赤鼻のトナカイ』と違い、こちらは日本人により作詞作曲された歌です。作曲は小林亜星 氏、作詞は吉岡治 氏。子供向けのクリスマスソングとして1971年に発表されました。
擬音をテンポよく使ったとっても楽しい歌ですよね。ただ、ギターでの演奏は苦戦しそうです…
ギター演奏解説
例によってこの歌も『メロディを歌いやすい1点ド~2点レに収めるとキイがFになる曲』です。【『歌いやすくするとキイがFになる問題』の解決策はこちらで解説!⇒】『ジングルベル』~コード譜とメロディ譜~
キイをFにすることで子供からお年寄りまで歌いやすくなるのですが、問題はギターの演奏が難しくなることですね。難しくなる要因は、キイがFだと<F>と<B♭>という『ギターの2大難しいコード』が出てくることです。
さらに、このアレンジでは<F7>と<B♭7>という、<F><B♭>よりもさらに音が出し難いコードが登場します。これにより、楽しい歌であるにもかかわらず、ギター伴奏は童謡としてはトップクラスに難しくなっています。
一方で。よなおしギターならキイがFだろうと、簡単に伴奏が出来ます。
もし、ギターで<F7>と<B♭7>の音がどうしても出ない場合は、それぞれ<F>と<B♭>で演奏しても大丈夫です。そして、バレーコードが苦手だという方は、以下のサイトも参考にして下さい。

よなおしギター演奏解説
この曲のメロディをよなおしギターで弾く場合、レベル2になります。特に前半は『ファ』の音が多用されます。『ファ』は、4弦の1フレットを押さえることで出すことが出来ます。
前半は、この『ファ』をずっと押さえながら弾くことが出来ればかなり楽になります。その時の注意点は、『ファ』を押さえている指が他の弦に触れないことです。
弦楽器は少しでも指が弦に触れると音がはっきり出なくなりますので注意してください。
またコード伴奏は、<B♭>と<B♭7>が難しいですが、ギターの押さえ方に比べれば圧倒的に簡単です。
そしてこの曲も、コードの押さえ方をこの曲に最適化していますので、右手は3本しか使いません。ただ、その3本で弾く弦はコロコロ変わるので、コード表をよく見て弾く弦を確認しながら演奏してください。
【クリスマスソング特集!】
・『きよしこの夜』~コード譜と簡単ソロギターアレンジ~
・『ジングルベル』~コード譜とメロディ譜~
・『赤鼻のトナカイ』~コード譜とメロディ譜~

【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント