
よなおしギターを家族以外で初めて体験してもらったのは、地元自治会の方々。「こんな楽器が出来たんですよ!」と声を掛けさせて頂いたら、11名もの方が集会所に集まってくれました。
その時、初めてよなおしギターが売れたんです。しかも9本も。
それから月に2回、集会所でのレッスンが始まり。メンバーは減ってしまったものの、4年以上が経った今もレッスンは続いています。
私にとって、地元自治会の人達そして集会所は、よなおしギターの原点です。だから、数年前に集会所運営委員の委員長に任命された時には快く引き受けさせて頂きました。
そして今、自分に出来ることで恩返しをしていきたいと思っているんです。
私が集会所運営委員長として目標にしているのは『集会所を地域住民の居場所にする』こと。
地域の活性化を考える時、空き家や空き店舗の利用が真っ先に挙がりますが、いやいやちょっと待って、日本には『集会所』という地域に根差した素晴らしい場所がたくさんあるじゃん!って思うわけです。
「これを使わない手はない」
カフェ?自動販売機で十分!
憩いの場に飲み物は必須。
だから、猫も杓子も『CAFE』を作りたがる。もちろん町内にCAFEがあってもいいと思います。でもそれには、人員や経費や備品、そして集客も必要になります。
集会所なら、町内の会合や趣味活動で定期的に人が集まります。これまでは地域住民が集まると女衆がお茶を入れるなんてこともありましたが、今はそんな時代じゃない。でも、飲み物があった方が会話も弾み居心地が良くなるのも確かです。
だから、自動販売機があればいいって思ったんです。
そしてもう1つ。
集会所は町内の第一避難場所になっています。災害により電気、水道、ガスが止まっても、町内が所有する発電機を回せば自動販売機は使えます。
もちろん、自動販売機でドリンクが売れれば収益が出ます。その収益は、集会所の運営資金に回すことが出来ます。
正直、集会所の運営は厳しいです。
運営資金は目減りし、町民から毎年徴収する『集会所維持負担金』も値上げしたばかり...何とか集会所が自力でお金を稼がないとならない状態になっています。
自動販売機は一気に儲かるというものではありません。でも、とにかく人が集まれば収益につながり、そこには人員も必要なく、人件費や消耗品費など電気代以外の経費は掛かりません。
CAFEを作って人を集めるのではなく、人が集まる前提の場所だから自動販売機で十分なんです。
自販機設置の難しさ
実際の設置手順から契約内容までは以下の記事で解説しています。
【設置から契約までの手順】自動販売機ビジネスに挑戦~売り上げから電気代、設置方法、マージンまでを公開~
自動販売機は、設置するだけならそれほど手間ではありません。問題は、地域住民の理解を得られるかどうかということでしょう。
この記事をお読みの方でもしお住まいの自治会に集会所がありましたら、そこにあなたが主導して自動販売機を設置することを考えてみて下さい......「ちょっと面倒だな~」と感じるでしょう?
私は、毎年3月に行われる町内の総会でこの件を議題に出すつもりでいました。
ただ、いきなり総会にかけても、たぶんスムーズには案が通らないだろうと予想していました。その為、総会までに町内会長はもちろん、集会所に土地を貸している団体やさまざまな個人、グループの方たちの意見を聞き、思いを伝え、お願いして回りました。
その結果、総会までにはほとんどの住民が賛同して下さるという状態でした。もちろん、議案も通りました。
総会で私は住民の前で言いました。
「集会所を皆さんが集まりやすく居心地のイイ場所にしたい!」
「例え収益が0だとしてもやってみたい!」
「赤字になったら潔く撤退し謝ります!」
売り上げが好調の理由
下の記事に自動販売機の売り上げを載せてあります。嬉しいことに、今のところ思っていた以上にドリンクが売れています。
なぜ売り上げが良いのか、その理由を考えてみましょう。
【自販機の売り上げとマージン】自動販売機ビジネスに挑戦~売り上げから電気代、設置方法、マージンまでを公開~
集会所の前の道が通勤路
私が住む地域のさらに北には、大きな企業の工場がいくつかあります。集会所前の道は裏道となり、その工場などへ通勤する車が朝晩は多く通るんです。朝の忙しい時間はドリンクを買うことは無いかもしれませんが、『あそこに自販機がある』と認知されるだけで、帰宅時や何かの時に利用して頂ける可能性が高くなるでしょう。
車を停めるスペースがある
朝晩以外の時間帯にも集会所の前に町民以外の車が停まっているのを、自販機を設置する前から頻繁に見ていました。実は、集会所前に車2~3台が停められるスペースがあるんです。多分、外回りの仕事中に休憩したり連絡したりする為に停まっているのでしょう。
ここに自販機があれば利用してくれるだろうな~と思っていました。
もし、このスペースが無くて車を停めることが出来なかったら、自動販売機の設置を諦めていたでしょう。人通りの少ない場所なので、特にこのスペースは重要でした。
近くに有名な神社がある
私の住む町内には、有名な神社があります。休日になると市外県外からも参拝者が訪れるのですが、その神社は集会所の隣です。単純に参拝者が喉を潤すためにドリンクを買ってくれているかもしれないし、もしかしたら、お賽銭の小銭を作るために自販機を利用してくれる可能性もあります。
地元住民の協力
私が総会でお伝えしてから、町内の方たちが積極的に集会所を利用して下さるようになってきました。また、会合や清掃などで集まる時にも、積極的に自動販売機を使ってくださっているようです。さらに、自販機に必要な電気工事を町内の電気屋さんが無償でやってくださったんです。
本当にありがたいことです。
この辺りは標高が高いので、6月でも朝晩冷える日があります。その為、業者さんにお願いして温かいドリンクを梅雨明けまで買えるようにしてもらいました。また、販売価格は一律10円引きです。
これらは、なるべく地域住民の方に利用して頂きたいという思いからの施策です。
収益アップのために
まだ集会所の自動販売機が稼働して1ヶ月。これから何年も活躍し、地域住民の役に立ってもらう為には収益の継続、出来れば収益アップを目指していきたいです。
その為の施策を考えてみましょう。
とにかく人が集まる集会所にする
収益アップには兎にも角にも人が集まらなければなりません。それも、老若男女、分け隔てなく集まることで色々な種類のドリンクがまんべんなく売れることになります。最近は、人が集まるイベントを企画するのはとても大変なことです。どこのイベントも苦労しますが、ネックになるのが参加費。
参加費無料なら人は集まるかもしれませんが、継続が難しい。でも、参加費を取るにはそれなりに魅力のあるイベントを企画しなければなりません。
特に初めてのイベントで参加費を取り人を集めるのはかなり苦労するでしょう。
でも、そこに自動販売機があれば....
参加費は二の次にし人を集めることだけに集中できるんです。人さえ集まれば、必ずドリンクは売れます。
つまり、集会所を人が集まる魅力的な居場所にすることで自然と収益が上がり運営資金も確保できるということなんです。
今私は、さまざまな企画を考えています。徐々に実行に移し、最初は人が集まらなくても諦めずにコツコツと継続していきたいと思っています。
打ち上げ花火より線香花火が好き
地域活性化というと、お金や人員を使いドカンと何か大きなことをしなければならないと思ってしまいます。打ち上げ花火のように。
もちろん、その方法が有効な地域もあるでしょう。でも、それが出来る人材もお金も無い地域だってたくさんあります。そういった地域にだって人が住み、地元が衰退していくことを喜ぶ人はいないでしょう。
打ち上げ花火が無理なら、まず個人で出来ることから始めてみて、地域を活性化するためのアイディアを考えていきましょう。
例えば、子供たちの見守り活動をしてみると、子供を通しその地域のことがとてもよく分かるようになります。
例えば、自分の趣味を生かしてサークルやレッスンを行なえば、一気に顔が広くなってさまざまな住民とつながることが出来ます。
そして余裕があるなら、自治会の役員になってみると良いでしょう。住んでるだけでは分かり得ない地域の様々なことを知ることが出来ます。
地域を知れば、その地域に合ったアイディアが浮かびます。
打ち上げ花火が無理ならば、線香花火のように地味だけど長く人を引き付けることができるアイディアを考えればよい。
実は、静かな田舎の地域にずっと住み続ける方の多くが、そういった派手ではないけど長く続く線香花火的な活動を求めています。私もその一人。
地元地域は、あくまでも家族が住む場所です。街の雑踏の音よりも鳥の声と風の音の方が大きい場所に、打ち上げ花火は似つかわしくないように思うんです。
【地域活性化!関連記事】
・自動販売機ビジネスに挑戦~売り上げから電気代、設置方法、マージンまでを公開~
・自治会での仲間作り~地域コミュニティの特徴と大切さ~
・自治会の課題を解決する1つの方法~藤代町のお祭りで得られたもの~
【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

【資格取得に挑戦!】
1日でインストラクターになれる!


【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント