
『涙そうそう』のコード譜とよなおしギター専用のメロディ譜です。





【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

『涙そうそう』は、森山良子さんとBEGINによる共作です。BEGINの作った優しいメロディに森山さんの亡くなられたお兄様への思いが詰まった歌詞がのせられ、とても心に響く曲となっています。
1998年の発表以来、夏川りみさん始め多くのアーティストにカバーされ愛され続けている曲です。
演奏面を見ますと、ギターでのコード伴奏は少し難しいです。コードの数が多いのと、そのコードの多くがバレーコードであることがその要因です。
もしバレーコードが苦手だという方は、以下のサイトも参考にしてください。

さらに、この曲では <F#dim> という、非常に分かりにくいコードが出てきます。
いわゆる『ディミニッシュコード』といわれるこれらのコードは、押さえ方も理論的な解釈も難しいのですが、その役割からひも解くと意外と理解がしやすいです。
ここで、今後『ディミニッシュコード』が出てきても慌てないように、その役割と使い方を覚えてしまいましょう。
ディミニッシュコードの役割
ほとんどの場合『ディミニッシュコード』は、コードとコードをつなげる役割をします。
例えば今回の『涙そうそう』では、
F ⇒ Gm7
というコード進行の間に入って、2つのコードをつないでいます。この場合、ディミニッシュコードの役割は『コード進行がスムーズに聞こえるようにすること』です。
つまり、スムーズでなくてよいのなら、わざわざディミニッシュコードを使う必要はないんです。現に、この部分に <F#dim> を入れなくても、楽曲としては全く問題なく成立します。
それでも <F#dim> を間に入れるということは、それだけコード進行をスムーズに聞こえるようにしたい、という作者の意図があるわけです。
さて、この作者のように『コード進行をスムーズに聞こえるようにしたい!』と思った時にはどうすればよいか?そのポイントはズバリ!
ベース音
です。コードの一番低い音となるベース音がスムーズにつながると、そのコード進行はとてもスムーズに聞こえるわけです。
【関連記事!ベースがスムーズだと気持ちいい!】『幸せなら手をたたこう』~コード譜とメロディ譜~
ディミニッシュコードが入る前のコード<F>と<F#dim>の構成音を比べてみましょう。
< F > ⇒ ファ・ラ・ド
<F#dim> ⇒ ファ#・ラ・ド
比べて頂くと分かるように、違いはベース音となるファが、そのままかシャープが付いて半音上がるか、の違いだけなんです。そして次のコード<G>のベース音、つまり<ソ>の音につながるわけです。
これで、ベース音が半音ずつ上がってスムーズにつながりました。
このようにディミニッシュコードは、前のコードのベース音のみ半音上げたコードということが言えるわけです。
想像してみてください。ギターリストの他にベーシストがいるバンドの演奏で、ギターは<F⇒G>とだけコード演奏しますが…
ベーシストだけ<ファ⇒ファ#⇒ソ>と演奏する感じ。
このベーシストが<ファ#>を弾いた瞬間、そこだけバンド全体で出している響きが <F#dim> になるんですね。
そう考えると、ギターでもわざわざ <F#dim> を弾かず、その部分は6弦で<ファ#>を1音弾くだけでも同じような効果が得られると言えます。試してみてください。
【ディミニッシュコードまとめ】
☆ディミニッシュコードの主な役割は、2つのコードをつなげスムーズに聞こえるようにすることです。
☆その場合のディミニッシュコードは、前のコードのベース音のみ半音上げるだけで演奏できます。
さらに、よなおしギターで演奏するとそのことが圧倒的に分かりやすくなります。

『涙そうそう』
作詞:森山良子
作曲:BEGIN
よなおしギターでメロディを演奏する場合、レベル2になります。
キイをFにしてありますので、4弦の1フレット(ファ)を押さえることが多いです。ただ、慌てずゆったりと演奏して頂ければ押さえるのはそう大変ではないでしょう。
問題は、メロディのリズムですね。
独特のコブシというか歌いまわしがあるので、歌うようにメロディを弾くのはかなり難しいです。その為、今回のメロディ譜ではメロディを簡略化し音をいくつか省きました。
それでも、十分に曲の雰囲気は楽しめると思います。
また、ギターのコードで説明したディミニッシュコードの <F#dim> ですが、よなおしギターの方が圧倒的に理解がしやすいんです。
<F⇒ F#dim>と順によなおしギターで弾いてみると…

上記のようになります。先ほどギターのコードで説明したように、ディミニッシュコードは前のコードのベース音のみ半音上がっただけというのが一目瞭然で、よなおしギターでは当たり前のように自然に理論的、技術的な理解が出来るわけです。

【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント