
童謡『ゆりかごの歌』のコード譜とよなおしギター専用のメロディ譜です。




【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

私の大好きな曲です。 大正10年に作詞されていますので、あと数年で誕生から100年が経つ歌です。
作詞は北原白秋、日本を代表する詩人で『あめふり』『ペチカ』『待ちぼうけ』などを生み出した童謡作家でもあります。
作曲は草川信、こちらも『夕焼け小焼け』『どこかで春が』など多くの童謡を手掛けた作曲家です。
最強タッグの作品と言ってもいいでしょう。
短い言葉と繰り返しで子供と自然の結びつきをあたたかく表現した詞、ヨナ抜き音階のみで作られシンプルで起伏が緩やかでありなが起承転結がしっかりできているメロディ。
これほどまでに無駄をそぎ落としながら、人の心を惹きつける曲もそうそうありません。本当に素晴らしい才能です。
キイはF(エフメジャー)、日本語では『へ長調』です。
ギターでのコード伴奏は、2回目の<C7>を<C>にした方が歌いやすいと思います。
キイがFということは<F>コードが多く登場します。
<F>のようなバレーコードをしっかり押さえられるようになりたい方は、以下のサイトも参考にしてください。

『ゆりかごの歌』
作詞:北原 白秋
作曲:草川 信
よなおしギターでこの曲のメロディを演奏する場合、レベル2になります。

ヨナ抜き音階だけでできた曲ですが、キイがへ長調のため、左手でいくつか押さえる箇所があります。ただ、ゆったりした曲で複雑なリズムもないので、メロディはとても弾きやすいでしょう。
また、コードのアレンジも、この曲の雰囲気を出すためにとてもシンプルにしました。
指1本で全コードを押さえられます。
ですので、左手は問題ないでしょう。
一方、右手のコツは人差し指と中指はずっと2弦と1弦を弾くということ。弾く弦が変わるのは親指だけです。
そこのポイントが分かると、とても簡単にコードでの伴奏ができるでしょう。
【よなおしギターのコード表の見方はこちらも参考に⇒】『うれしいひな祭り』~コード譜とメロディ譜~
また、この曲はソロよなおしギターのアレンジもしてみました。
キイはCです。レベル4で難しいですが、弾けるととても気持ちが良いのでぜひ挑戦してみて下さい。
ソロよなおしギターの楽譜は以下のようになります。


【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント