カテゴリ8(高齢者)

【もくじ】
〇日本人に多い死因
〇高齢者に多い誤嚥性肺炎
〇誤嚥性肺炎の原因は?
〇トリプルパンチを防ぐ!
〇誤嚥性肺炎になるもう1つの原因
〇効率的な誤嚥性肺炎の予防策を考える
〇嚥下訓練にもなるパタカラ体操って?
〇よなおしギターでパタカラ体操
〇よなおしギターは健康寿命を延ばす救世主となるか?


日本人に多い死因

第一位 『がん』
第二位 『心疾患』

さて、日本人の死因として三番目に多い疾病が何かご存知ですか?


高齢者に多い誤嚥性肺炎

第三位は『肺炎』です。

その『肺炎』の死亡例の中でも、65歳以上の高齢者の割合は9割にも上り、肺炎は高齢者にとって非常に重要な課題といえます。

逆に言えば、この『肺炎』を防ぐことが出来れば健康寿命が延びる可能性が高くなる!ということでしょう。

そしてこの『肺炎』の中でも特に多いのが『誤嚥性肺炎』です。

つまり、いつまでも元気に健康でいるためには...

『打倒!誤嚥性肺炎』


誤嚥性肺炎の原因は?

食べ物や口の中の細菌、胃液などの異物が誤って肺に入り炎症を起こしてしまうのが誤嚥性肺炎です。

この誤嚥性肺炎を防ぐのに大切な要素を考えてみます。

【反射機能】
食べ物や唾液などが気管に入った時「ゴホン」とムセて肺に入らないようにする機能です。

【嚥下機能】
食べ物や唾液を「ゴックン」と飲み込む機能です。

【免疫力】
肺に入った細菌に抵抗する力です。

1、反射機能の低下

2、嚥下機能の低下

3、免疫力の低下


加齢や病気などによるこのトリプルパンチで、誤嚥性肺炎はより発症率が高まり重症化する可能性が高まります。


トリプルパンチを防ぐ!

では、誤嚥性肺炎の要因となるトリプルパンチを受けない為の防御策、つまり、誤嚥性肺炎の予防策を考えてみましょう。

インターネットで調べたものをまとめてみます。


1、反射機能の低下を防ぐ

よく「反射神経が鈍いね!」と言いますが、この場合の反射は『運動能力』を指す場合が多いです。運動能力はトレーニングで鍛えることが出来ます。

ただ、誤嚥性肺炎に深く関わる反射、つまり異物が気管支に入った時の「ゴホン」は、これらの運動能力と明らかに違います。

これらの反射は...

脳の命令を受けずに勝手に発動される動き

です。ですから鍛えることは出来ず反射機能の低下を防ぐのは難しいでしょう。

ただ、諦めてはいけません。それならば嚥下機能を鍛えましょう!

「ゴホン」がダメなら「ゴックン」の方を鍛えるのです!


2、嚥下機能の低下を防ぐ

『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』の著者でもある西山耳鼻咽喉科医院理事長 西山耕一郎先生は、嚥下機能の低下を防ぐために以下の3グループによるトレーニングを推奨しています。

amazonで見る↓


☆第一グループ『筋トレ系』
・嚥下おでこ体操、あご持ち上げ体操

・シャキア ・トレーニング

・喉E体操


☆第二グループ『呼吸トレーニング系』
・ペットボトル体操

・スポーツ吹き矢


☆第三グループ『発声トレーニング系』
・ハイトーンボイスカラオケ

・喉仏スクワット

筋トレ系、呼吸トレ系の方法は以下のサイトに分かりやすい説明があります。
『介護ポストセブン 死を招く誤嚥性肺炎を防ぐ のみ込む力を鍛えるトレーニング法』


さらに、嚥下機能の低下の大きな原因の1つとして脳卒中が関係していることが分かっています。

脳卒中予防4大ポイント

・血圧の把握とコントロール

・塩分やコレステロールを控える

・脳ドッグの受診

・適度な運動やリラックスできる趣味に取り組む

社会医療法人社団 健脳会 千葉脳神経外科病院 サイトより



3、免疫力の低下を防ぐ

次に免疫力ですが、免疫力が低下する原因はいくつか考えられるようです。
・偏った食生活

・睡眠不足

・運動不足

・体を冷やす

・喫煙

・ストレス

このような習慣を無くせば免疫力は高くなると予想できます。


誤嚥性肺炎になるもう1つの原因

これまで取り上げてきた誤嚥性肺炎の予防策は、かなり多岐に渡っています。

トレーニングや食事、運動やストレス軽減など、これら全てのことをパーフェクトにこなしていくのは元気な人でも大変でしょう。

考えてみてください...

もし対象者が認知症の方だったらと...

予防策をこなしていくことがさらに困難になるだろうと容易に予想できますね。

つまり...

認知症の予防も誤嚥性肺炎を予防する上で非常に大切

となります。


効率的な誤嚥性肺炎の予防策を考える

確かにこれらの誤嚥性肺炎対策を全て行うのは大変です。

ですから、まずは各自で無理なくできることから始め、何より継続していくことが大切です。

前出の西山耕一郎先生も、上記の嚥下機能トレーニングの取り組み方について以下のように仰っています。


ここに挙げたトレーニングを、すべて実践することはない。「喉の筋トレ」、「呼吸トレーニング」、「発声トレーニング」の中からそれぞれ1つ選んで合計3種類を、できれば毎日3回以上行ってほしい。

とは言っても、嚥下機能のトレーニングだけで毎日3種類3回以上継続して行うのはかなり大変ですね。

そこで、こう考えてしまいます

『嚥下機能低下』『脳卒中』『免疫力低下』そして『認知症』、それら全ての予防に効果があるもの

があれば効率的な予防ができる!

欲張りではありますが、そんなものがあれば非常に効率的な誤嚥性肺炎の予防策となりますよね。

果たして、嚥下機能低下、脳卒中、免疫力低下、認知症、それら全ての予防に効果が望めるものってあるのでしょうか?


嚥下訓練にもなるパタカラ体操って?

『パタカラ体操』は、唾液の分泌を促進して口の中の悪い細菌を抑制する効果のある体操です。

方法は『パ・タ・カ・ラ』が多く入った文章を読むというものです。それぞれの文字には、以下のような役割もあるようです。

パ…食べ物をこぼさない

タ…食べ物を押しつぶして飲み込む

カ…食べ物を食道へ運ぶ

ラ…食べ物をのどの奥へ運ぶ

ご覧のように、唾液の分泌を促進するだけでなく、食べ物をしっかり胃に運ぶためのトレーニングができる体操となります。

『パタカラ体操』については、以下のサイトに分かりやすい説明があります。
『はじめよう!やってみよう!口腔ケア』


そして、あるテレビ番組で、この『パタカラ体操』について口腔医学の先生が以下のように仰っていたんです!


この体操をもっと楽しく継続して行えるように、『パ・タ・カ・ラ』を誰でも知っている簡単なメロディに合わせて歌ってみましょう!


よなおしギターでパタカラ体操

『誰でも知っている簡単なメロディ』とくれば、よなおしギターの出番です。

よなおしギターの体験会でも、皆さんに最初に弾いてもらっている『チューリップ』。そのチューリップのよなおしギター用楽譜に『パ・タ・カ・ラ』の歌詞を加えてみました。

よなおしギターを持っている方、是非『パ・タ・カ・ラ』を歌いながら演奏してみてください。

舌の体操用『チューリップ』


よなおしギターは健康寿命を延ばす救世主となるか?


よなおしギターは誤嚥性肺炎を予防するツールとして最適

以下の理由でそう考えます。

1、誰でも何歳からでも始められる!

脳卒中、免疫力の原因としていずれも『ストレス』が含まれています。ストレスを軽減するには、ストレスから離れ趣味に打ち込める時間の確保が大切。

楽器は趣味の王様です。

その中で、誰でも何歳からでも始められるよなおしギターは、高齢者にも最適な趣味となります。


2、楽しく続けられる!

継続が大変なトレーニング系の予防策も、楽しければ続けることが出来ます。

確かに、『パタカラ』で歌うだけでも嚥下機能の低下は防止できますが、よなおしギターを弾きながら歌うことでより楽しく取り組むことが出来るでしょう。

さらに『もっといろいろな曲を弾いて歌いたい!』という欲求が出ててきても、よなおしギターなら簡単にいろいろな曲が演奏でき、徐々にステップアップしていつの間にか難しい技術も知識も身に付きます。

楽しく継続できて向上心も自己肯定感も高められるんですね。


3、認知症の予防に最適!

以前の記事でご紹介したように、楽器演奏や音楽は認知症の予防にも非常に効果的です。

【えっ?!楽器はこんなに認知症予防に効果的なの?】認知症予防に効果的な楽器~認知症?それがどうしましたか~


以上のことを踏まえると、よなおしギターはそれ1つで嚥下機能低下、脳卒中、免疫力低下、認知症、を予防できる力が十分に備わっていると言えるでしょう。


つまり...

誤嚥性肺炎を予防するツールとして最適

もちろん、効果には個人差があり、また他の予防策も一緒に行う必要があるでしょう。

それでも、予防に最も大切な『継続すること』に関しては、よなおしギターはとても優秀です。

無理なく一生続けることができる楽器なんです。

楽しく続けてストレス発散!

楽しく歌ってお口の体操!

指を使って脳を活性!

みんなで弾いて意欲向上!


【結論!】
よなおしギターは、誤嚥性肺炎を予防し、健康寿命を延ばす救世主となり得ます!



【関連記事】認知症の祖母とよなおしギターを弾いた話

ご自身もギターリストである【こもれび】さまは、「認知症の祖母と一緒に弾きたい!」と、よなおしギターをご購入くださいました。

御祖母様がよなおしギターを真剣にそして楽しそうに弾く様子を見た【こもれび】さまは、『これは脳トレにいいかもしれない!』と思ったそうです。その様子をブログの記事にして下さいました。

高齢の方、認知症を患っていらっしゃる方が、どのようによなおしギターと関わり、どのような効果があるのか、とても分かりやすくまとめて下さっています。

ぜひ、ご一読を!
『認知症の祖母とよなおしギターを弾いた話』アイキャッチ


<こちらも是非お読みください>

【地域コミュニティで生き生きと暮らすために】 自治会での仲間作り~地域コミュニティの特徴と大切さ~

【高齢者にとって必要なものとは?】
高齢者にとって絶対に必要なもの~自己肯定感を養う方法~

【セミナーでのスピーチを記事にしました!】
認知症関連セミナーでのスピーチ~木工房『いつでもゆめを』車いす体重計200台販売達成記念セミナー~


【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!




【資格取得に挑戦!】
1日でインストラクターになれる!

facebook広告用(中級インストラクター集中講座)


【注目記事】
よなおしギターのことが分かる3つの記事!

1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~



よなおしギターのご注文はお電話1本!

055-926-1171

すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。

または

専用通販サイト『よなおし屋さん』へ

⇒ブログホーム画面へ戻る