
【もくじ】
〇よなおしギターに期待する効果2つ
〇童謡の継承
〇童謡の作曲
〇世界一簡単な童謡の作曲の仕方
〇童謡100周年に向けて
よなおしギターに期待する2つの効果
よなおしギターは『誰でも簡単に童謡のメロディが演奏できる』という特徴があります。もちろん、この特徴がこの楽器の最大の魅力だと思うのですが...
私は、この楽器が『童謡文化』に対して及ぼす効果として『誰でも簡単に演奏できる』ということ以外に2つのことを期待しています。
それは...
『童謡の継承』と『童謡の作曲』です。
童謡の継承
よなおしギターが広まることによって、埋もれている日本の宝『童謡』が発掘され、それが次の世代に継承されていくことを切に願っています。例えば、お恥ずかしながら『浜千鳥』という名曲を、私はよなおしギターを弾くようになるまで知りませんでした。
こんな素晴らしい曲なのにです。
この曲のメロディは、よなおしギターなら片手で弾けます。
限られた音域、限られた音の数でこれほどまでの名曲が出来ることに、本当に驚きます。
恐らくこの『浜千鳥』を、私ぐらいの年齢(40代後半)から下の世代は、ほとんど知らないと思います。
なんと、もったいないことか!
でもご安心ください、よなおしギターに付属する『初級テキスト』には、この曲が掲載されています。よなおしギターを手に入れたその日に演奏ができるでしょう。
そういった意味では、微力ではありますが『童謡の継承』に少しでも貢献できているのではないかと自負しております。
埋もれている素晴らしい童謡は他にもたくさんあるでしょう。
そういった曲をたくさん掘り起こして、若い世代にも再評価してもらい『童謡の継承』につなげていくことも、よなおしギターの重要な役割となるでしょう。
童謡の作曲
そしてもう1つ、『童謡の作曲』についてです。みなさんが『童謡』という言葉からイメージするものってなんでしょうか?
懐かしい・優しい・子ども・学校や幼稚園で習う歌・昔の歌...
などなど、日本人なら誰でも、何らかのイメージが湧いてくると思います。
ただ、それが全て良いイメージだけかと言えば、そうでもない場合もあるかもしれませんね。
例えば、若い世代の人たちにしてみれば、『童謡は古臭い』というイメージを持つ場合もあるかもしれません。(実際にそういったコメントを目にしたことがあります)
確かに、今歌い継がれている童謡の中には、100年も前に作られたものもあります。
『童謡』というジャンルが確立したのは大正時代後期ですが、それ以前にも、江戸時代から『わらべ歌』として存在していた訳ですから、その歴史は確かに古いわけです。
すでに、それら童謡に歌われている日本の風景や文化などは、今の日本のそれとはマッチしていない場合も多く、その内容に『?』と感じる若者も多いのかもしれませんね。
でも実は...
『童謡は古臭い』は間違っているんです。
東京都千代田区に『一般社団法人日本童謡協会』 という協会があります。
その日本童謡協会さんは、とても可愛いホームページを運営しています。そちらのホームページを見て頂くと『童謡は古臭いというイメージが間違っている』という事実が理解できます。
『一般社団法人日本童謡協会』は、詩人、作曲家の方々が会員となっていて、その活動内容は
先人のすぐれた童謡を受け継ぎ、現代の子どもたちに愛される新しい童謡の創作をめざす
となっています。
協会が主催するコンクールやコンサートも多く行われ、新しい童謡の創作と発表が常に行われているんです。
つまり、童謡は今でも新曲が次々に発表されているんです。
童謡は決して『古臭い』ものではなく、現在進行形で創られ続けているジャンルの一つです。
それは、今流行のジャンル、ポップスやロックなどと全く同じ『生きたジャンル』であるということに他なりません。
そして、『生きたジャンル』である以上、曲を演奏し歌うという楽しみ方の他に『創る』という楽しみ方も、当然加わってくるわけです。
世界一簡単な童謡の作曲の仕方
ただ、『作曲』と聞くと何だか難しそうですよね?ある程度の音楽的な知識と、ピアノやギターなどの楽器を弾く技術が必要になる場合が多いですから、どうしても『作曲は特別な人がやるもの』というイメージがあるかもしれません。
そこで、よなおしギターです。
この楽器は『童謡を誰でも簡単に弾くことの出来る楽器』です。
ということは、童謡というジャンルに限定するのであれば
『誰でも簡単に作曲の出来る楽器』
ということが言えます。
以前の記事でも書いていますように、よなおしギターで片手だけで弾ける曲は28曲あります。
【28曲の曲目はこちら⇒】 よなおしギターで片手で弾ける曲~練習不要でギターが簡単に弾ける!~
しかもこの28曲は、シンプルな音階を使っているとは思えないほどの良い曲が多い。
つまり、よなおしギターを使えば『片手で十分に良い曲が創れる』ということなんです。
それではここで『世界一簡単な童謡の作曲の仕方』をご説明しましょう!
1、よなおしギターの6本の弦を適当なリズムと順番で鳴らしてみて下さい。
2、いろいろ弾いていく中で『これはイイ!』というメロディが出来ればメモするか録音して保存して曲の材料とします。
3、作詞については曲の先でも後でも構いません。弦を鳴らしながら詩を考えても良いですね。
4、曲の材料を繋げて良い作品ができたらコンクールやSNS等で発表しましょう!
以上で、『世界一簡単な童謡の作曲の仕方』は御仕舞です。
音楽的な知識が無くても、他の楽器が弾けなくても、よなおしギターを使えばいとも簡単に童謡を作曲することが出来るでしょう。
よなおしギターでの作曲はよなおしギターで既存の童謡を演奏するよりも簡単です。
興味のある方は、是非、よなおしギターで曲を創ることの楽しさを体験してみて下さい。
童謡100周年に向けて
2018年は童謡生誕100周年の年です。
よなおしギターが完成し、普及への下地ができたこのタイミングで童謡100周年を迎えるのは運命だと思っています。
各地で童謡に関連した様々な催し物などが開催されるでしょう。
よなおしギター協会も、『童謡』という素晴らしい日本の宝をしっかりと次の世代へと伝えていくお手伝いをしていきたいと思っております。
【童謡100年プロジェクトとの出会い】童謡100年プロジェクト
【無料で学べる!】
よなおしギター動画でレッスン!

【資格取得に挑戦!】
1日でインストラクターになれる!


【注目記事】よなおしギターのことが分かる3つの記事!
1、まずは、弾いてみよう!~どんなに簡単な楽器か動画で確認!~
2、よなおしギターの特徴~簡単に弾ける秘密はこれ!~
3、よなおしギターの楽譜~楽譜が読めなくても簡単に弾ける!~
よなおしギターのご注文はお電話1本!
055-926-1171
すみやグッディ沼津店まで
※営業時間は10時~20時になります。
または
専用通販サイト『よなおし屋さん』へ
⇒ブログホーム画面へ戻る
コメント